鍼灸師と理学療法士の専門知識で体の痛みやストレス症状を整えるトリガーポイント鍼灸院

~"事務ワークの凄くツライ"肩こり、重労働での中腰作業で痛めた腰痛、関節痛、環境変化・自宅や職場での強いストレスからの首こり・眼精疲労・頭痛・不眠・動悸・気分不良など一人で悩んでいる自律神経症状…

パソコンやスマホのうつ向いた姿勢を長時間とって、できた目の周囲や顔の筋肉のこり、たるみ•むくみ、シワやくま)

📚鍼灸師、柔道整復師、理学療法士の資格を保有、あなたの辛い痛みの原因に直接アプローチするトリガーポイント鍼でサポートします!

📍トリガーポイント(筋膜)とは…筋肉に索状硬結があり圧迫するとツライ痛みが再現する場所。

🍵効果
痛みが軽減・血流up→痛い場所が減る→身体的・精神的ストレスが減る→自律神経バランスが整う

✋「もう良くならない」と諦める前に、一度ご相談ください。当院は、あなたの体が本来持つ力を引き出し、根本改善を目指します。

🌠当院の特徴
広島市トリガーポイント鍼専門

🌅**ぎっくり腰や坐骨神経痛、急なあしの痛みや痺れ**などで困っている方にも対応しております!

🎤確かな効果と信頼の声

🙌当院では、肩こり、腰痛、首こりなど多くの患者様から施術効果にご満足いただいております。一人ひとりの状態に合わせた施術やカウンセリングで、症状改善に努めております。

📖深い専門知識

🏠鍼灸師、柔道整復師、理学療法士の資格保有。体の動きや仕組みを熟知したトリガーポイント鍼で対応します。

📣急性・慢性的な痛み、ストレス症状でお困りの方の健康を全力で支援します!

🪔施術方法
⚪︎筋膜上にある痛みを自覚する過敏な点を、ゆっくり丁寧に鍼先で探し、深部から浅層までのトリガーポイントに直接アプローチ!

⚪︎解剖や運動学など理学療法士の知識から動作分析。
⚪︎姿勢や体の動きからトリガーポイントを正確に判断。
⚪︎なぜそこに鍼を刺すのか説明します。


<適応>
◦鈍い筋肉の痛み
◦痛い場所が一定でない
◦動くと悪化

🏃‍♀️<トリガーポイント形成・辛い痛みが増加する主な原因>
◦睡眠不足・疲労・血流低下・同一姿勢・運動不足・ストレスによる緊張 イライラなど

筋膜は、繰り返しの動作で同じ箇所が擦れ合ったあり、同一姿勢や自律神経の乱れなどによって筋肉に血流障害が起きると、筋膜が栄養不足となり、そこにトリガーポイントが形成され、痛みを過敏に感じやすくなります。

🌱自律神経について

「体調が悪いのに、検査で異常が見つからない」

🌌~心からの影響を受けやすい自律神経~

強い感情の抑圧や思考など、いくつものストレスが複雑に絡み合うと、自律神経を乱し筋肉が硬く血流が悪くなります。

🩸ホルモンは血流によって全身に運ばれるため、関連のある器官に辛い症状が現れます。自律神経系、ホルモン系、免疫系は脳の同じ場所が支配しているので、自律神経が乱れるとホルモン分泌に悪影響が出て自然治癒力も低下します。

☃️関連のない複数のつらい症状が同時に現れたら自律神経の乱れかも?

疲れ目、頭痛、息苦しさ、動機、息切れ、めまい、倦怠感、不眠、冷え、ほてり、不安、緊張、気分の落ち込み顎の不調など長年のストレス症状

♨️「鍼刺激には交感神経を抑え、副交感神経を高める作用があります!」

🤦‍♀️手足や首の筋肉への刺激は、脳に伝わり自律神経を調整し、からだの至るところに現れた苦痛や不快な症状を緩和させます。ホルモン分泌や免疫機能の調整作用もあります。(上脊髄反射)

🪙背中や腰からは、自律神経が出ています。肺や心臓の高さで背中の筋肉に鍼を刺すと、息苦しさや動悸などの症状に効果があります。(脊髄反射)

🌲自律神経症状への施術部位

📍主に首や肩の筋肉

・胸鎖乳突筋・斜角筋
・頭板状筋・頭半棘筋
・僧筋筋・肩甲挙筋・菱形筋
・首の脊髄神経後枝・多裂筋

📍背中・腰の筋肉など

・胸や腰の筋肉:多裂筋や脊髄神経後枝

🪼大後頭神経三叉神経症候群

首の筋肉がもとで現れる頭痛は、大後頭神経(第2頚神経後枝の枝)、小後頭神経(頚神経叢:皮枝)、第三後頭神経(第3頚神経後枝)が分布する後頭部に、ズキッと刺すような辛い痛みが生じます。
三叉神経は眼球と額の皮膚に分布しています。
第2頚神経後枝と三叉神経第1枝は知覚が連動しているので、
大後頭神経の興奮→三叉神経の1番目の枝に伝わる→様々な目の症状、額の痛みを引き起こします。
後頭部の辛い痛み→目の奥の痛み、目の疲れ、まぶしさ、前頭部の痛みを同時に自覚します。

原因)枕の圧迫刺激・首の寝違え・デスクワーク・不良姿勢・辛い首こりや肩こり→後頭神経痛

症状)
後頭部、頭頂部の痛み
(大後頭神経)
側頭部の痛み・耳の横や上
(小後頭神経)
額の痛み、目の奥の痛み、目の疲れ・眩しさ(眼症状)
(三叉神経第1枝)
肩こり、めまい、耳鳴り

治療)首や肩の筋肉を柔らかくして上半身の血流を改善させる。
つぼ:天柱、風池

トリガーP
第2頚髄神経・大後頭神経の出口(外後頭隆起外2.5㎝)

大後頭神経(第2頚脊髄神経後枝の枝)
首の後ろの筋肉と皮膚に分布、僧帽筋を貫き後頭部に分布  つぼ:天柱

小後頭神経(第2・第3頚神経叢)
胸鎖乳突筋の後縁の中点から皮下に出て首の皮膚に分布

第三後頭神経(第3頚脊髄神経後枝の枝)
首の後ろの筋肉と皮膚に分布

首の筋肉)
後頭下筋群(第1頚脊髄神経後枝)
頭・頚板状筋(頚神経後枝)
頭半棘筋(全ての脊髄神経後枝)
胸鎖乳突筋(頚神経)
僧帽筋(頚神経)
斜角筋(頚神経)

🌧″ツライ″肩こり
トリガーポイント鍼
 首の後ろの筋肉や僧帽筋の無意識的な持続的筋収縮に伴い、筋血流の停滞が生じると筋の新陳代謝が阻害されます。筋中の老廃物が十分に洗い流されないまま炎症が生じると慢性化に。筋ポンプにより血流が循環しない状態で筋疲労が生じると肩がこりやすくなります。
前かがみで手作業をよくされる人は、肩や首の後ろの筋肉以外に肩甲骨から上腕骨についている筋肉も腕を安定させるため持続的筋緊張が起きやすくなります。
原因)同一姿勢、過労・寒冷、精神的緊張・ストレス

✦側頭部~肩の痛み:僧帽筋
✦頭を横に傾けにくい:肩甲挙筋
✦猫背で肩甲骨間が開く:小・大菱形筋

圧痛点)後部頚筋群、僧帽筋上部、肩甲挙筋、棘上筋、棘下筋、小・大円筋、小・大菱形筋

🛏️首の寝違え


⚾四十肩・五十肩

病因)
主に、腕を上げる筋肉(棘上筋・上腕二頭筋長頭腱)の炎症・癒着・断裂
・炎症による関節包、腱、靭帯、筋膜の線維化➡拘縮
・痛みにより肩を動かさない→血行不良→拘縮
・腕を外側に捻る筋肉の痛み、筋力低下

ローテーターカフ(上腕骨頭を固定、肩の挙上運動を円滑にする)
棘上筋:腕を挙げる
棘下筋・小円筋:腕を外に捻る
肩甲下筋:腕を内に捻る

症状)
運動時・安静時・夜間痛
首や腕に放散痛

施術場所)
棘上筋、棘下筋、小円筋、上腕二頭筋、肩甲下筋など

🛌ぎっくり腰(急性腰痛症)
<病態>椎間関節、椎間板、仙腸関節、筋筋膜の損傷
☆ぎっくり腰=神経症状は見られない
・発生要因:椎間関節・仙腸関節の捻挫、腰背筋・靭帯の損傷
(中腰で重い物を持ち上げる、腰を捻ったはずみ、椎間板ヘルニア)
・激しい腰痛の場合、安静臥床が最優先=腰椎椎間関節に負担がない
・膝下にクッションを入れ腰椎前弯を減少させた上向きの姿勢
・股関節や膝関節を曲げた横向きの姿勢
・ベッドは体が沈まない少し固めの物

⚡侵害受容器
侵害受容器は椎間関節・筋筋膜に蜜に分布
→炎症・筋緊張が痛みに拍車→悪循環・慢性化⇒初期の鎮痛が重要

🧎‍♀️仙腸関節性腰痛
仙腸関節は後方を強靭な後仙腸靭帯で結合しています。小さな可動性があり不用意な動作でズレが生じると、靭帯が緊張し神経が刺激され、あし腰に痛みが起こります。

<鍼の施術部位>
ぎっくり腰の場合、腰椎を支持する腰部多裂筋(L5レベル=腰の付け根)とそれが起始する上後腸骨棘、後仙腸靭帯、椎間関節包(多裂筋)を狙います。
仙腸関節を結合する後仙腸靭帯の過緊張には、上後腸骨棘に斜刺〜水平刺で鍼を刺します。椎間関節性腰痛は脊髄神経後枝内側枝を介した反射により同レベルの多裂筋に攣縮が生じる(一時的に勝手に縮む)ため、この神経近傍ら付近に神経血流の改善を目的に鍼施術を行います。

<具体的な施術場所>
◎腰部多裂筋(背骨の安定)
◎後上後腸骨棘・後仙腸靭帯(仙腸関節を繋ぐ)
◎脊髄神経後枝内側枝(神経血流改善)
◎椎間関節包(多裂筋が付着)
◎胸最長筋・腰腸肋筋・腰方形筋(背中~腰の筋肉)
◎中殿筋など

腰部多裂筋作用:体を反らす、反対へ捻じる、体を横に曲げる
支配神経:脊髄神経後枝内側枝

🪑慢性腰痛
☆腰椎椎間関節が起因する場合
椎間関節や多裂筋⇒脊髄神経後枝内側枝が支配
椎間関節の炎症⇒脊髄神経後枝内側枝を介し⇒多裂筋に反射性スパズム⇒慢性化⇒椎間関節の機械的疼痛閾値が低下→痛みを感じやすくなる

<具体的な施術場所>
◎胸・腰椎多裂筋、椎間関節包
◎脊髄神経後枝内側枝
◎胸最長筋・腰腸肋筋・腰方形筋

※腎臓
高さ:第11胸椎〜第3腰椎
長さ:約10㎝、幅約:5㎝
右腎が2㎝低い

🦵坐骨神経痛(梨状筋症候群・腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症)

☆腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などにより神経根が障害されて発生
・神経根性疼痛=圧迫・炎症・血流障害などが関与
症状:坐骨神経周囲の筋膜の緊張から下肢への放散痛
<原因>中腰、猫背、太腿の筋肉が硬い、車の運転、山登り、階段

🧍‍♂️梨状筋症候群
症状:坐骨神経痛様の痛み
殿部から大腿後部への関連痛
※内閉鎖筋の緊張→陰部神経圧迫⇒泌尿器症状

股関節障害
股関節可動域制限→骨盤・腰椎代償運動⇒仙腸関節への侵害刺激
⇒梨状筋への反射性スパズム

<具体的な施術部位>
◎梨状筋(仙骨神経叢)
◎大殿筋(下殿神経)
◎ハムストリングス(坐骨神経)
◎下腿周囲筋(脛骨神経・腓骨神経)
◎脊柱起立筋
◎脊髄神経後枝
◎大腿方形筋
※泌尿器症状
◎内閉鎖筋・陰部神経(内閉鎖筋の緊張が陰部神経圧迫)

梨状筋の作用:股関節外旋・外転
支配神経:仙骨神経叢

🚶変形性股関節症

☆鼠径部や大腿前面の痛み
・骨棘が前外側にできる⇒屈曲・内転・内旋拘縮
・股関節屈曲時に筋バランス不良⇒内旋変位⇒臼蓋前方と接触
・縫工筋・大腿直筋・大腿筋膜張筋などの二関節筋の過剰な収縮

施術部位
◎縫工筋・大腿直筋・大腿筋膜張筋
◎中小殿筋(屈曲・外転・内旋)筋力up
◎腸腰筋 筋力up
◎長内転筋
◎大内転筋

当院直近の主な施術例
⭐️両目の下のクマ、ほうれい線
2025年 3月頃 美容鍼 60分
東区 女性
パソコンで目を酷使。
鍼は初めて。細い鍼使用。
施術後、左目の下のクマが減り、右眉が上がる。鍼の痛みはなし。

美容鍼 60分
🌟首こり、肩こり、膝裏の痛み
2025年 3月頃 鍼90分
中区 男性40代
仕事は料理人でずっと立ち仕事。
階段の昇り降りが多く右膝裏の痛みと首こり、肩こりの症状がある。鍼は初めて。
整体は行っているが効き目がないので来院。
首や肩、あしのトリガーポイント鍼を行う。施術後、ズボンが緩くなり首こり・肩こり、右膝裏外側ハムストリングの痛みも楽になる。
※つま先を外に向け、股関節や膝関節を曲げて体を前傾にした姿勢は、床反力が膝関節軸に近いので外側ハムストリング優位の姿勢のため右膝裏に痛みが生じやすい。

🌟動悸、不眠  鍼60分 3回目
2025年  3月頃
井口 女性70代
 動悸が大分減っている。鍼施術や指圧後は、気持ちが明るくなり体の調子は維持できている。次回、1か月後で様子を見る。

🌟2025年 3月頃 男性 30代
鍼は初めてで動画を見て興味が湧く。腰痛があり細い鍼を使用、刺激少なくし施術する。鍼の効果を実感され腰痛が緩和し腰の動きが改善する。

🌟2025年 3月頃 女性 30代
首・肩・眼精疲労 鍼60分
施術内容)首肩へのトリガーポイント鍼、三叉神経美容鍼
左目上にできたコリがストレスで何とかしてほしい。他院は施術に消極的
美容鍼で左目上のコリは消失、首肩も楽に。

🌟2025年 3月頃 女性 60代
首・肩コリ、右脇の下の痛み 鍼60分
小さい時から近視が強く首肩がこっている。首肩の刺激の感度は低いが右脇の下のトリガーポイント鍼は感度が良い。

🌟腰痛 鍼60分
2025年  2月頃
呉方面 男性20代
慢性腰痛が強く体を捻れない。他院で無痛の鍼の経験あり。友達に教えてもらい来院。トリガーポイント鍼は初めてで、鍼が痛いと思わなかったが、効果があったと相性は良い。

🌟動悸、不眠  鍼60分 2回目
2025年  2月頃
井口 女性70代
 2週間前、鍼施術後気持ちが明るくなり体の調子は良かった。日により変動あり。

🌟首こり  鍼60分 2回目
2025年  2月頃
廿日市 男性 20代
前回、 2か月前の鍼施術後は調子が良かった。ずっと仕事が忙しく首こりが悪化し来院。

🌟左肩こりと首の痛み 鍼60分
2025年 2月頃
中区 女性50代 医療関係者
鍼は初めて。首の痛みで頭を上に向けることが難しい。左肩こりが著明。細い鍼でゆっくりトリガーポイントに当てると痛気持ち良いと鍼の相性が良い。施術後は首の可動域が改善。次回、腰痛施術を希望される。

🌟三叉•顔面神経痛首こり鍼60分
2025年 2月頃
?区 女性20代 医療関係者
帯状疱疹後に耳から下顎枝に沿って痛みがある。細い美容鍼を使用するが痛みを過敏に感じやすい。

🌟寝違え
体の気になる症状 鍼 90分
2025年 2月頃
?  女性20代
朝、首の左側を寝違えて手で支えないと起きられない。
施術内容:大・小後頭神経、脊髄神経後枝、その周囲筋へのトリガーポイント鍼施術。
施術後、起き上がりが楽になり首の可動域が痛みなく動かせる。

⭐️首肩こり、頭痛
体の気になる症状 鍼 90分
2025年 2月頃
南区 女性30代
ストレス、雨降り前の気圧の変化で後頭部や額に頭痛が起きる。首肩のこり、痛みがある。
施術内容:頭痛、ストレス、呼吸に関与する首肩へのトリガーポイント鍼を細かく行う。
施術後、首肩のこりが楽に、頭痛はないと。

⭐️軽い首肩こり
メニュー:鍼60分
? 男性20代
2025年  2月頃
軽度の首肩のこり。鍼は初めて、体験目的。
首肩のトリガーポイントに当てると響きはあるが施術後の効果がよく分からない。体には怠さなど副交感神経作用はある。

⭐️動悸、喉の詰まり、不眠、精神症状
メニュー:鍼60分
西区 女性70代
2025年 2月頃
 2年前、喉の詰まり、不眠、精神症状が起こる。他院でトリガーポイント鍼や整体を受けたが無痛。眠剤や漢方薬を併用し症状は改善するも、2週間前から動悸が再発し来院。
施術内容:左背筋が膨隆している。背中へのトリガーポイント鍼を細かく行うと、20分経過した辺りから血流が改善し、ひびきを自覚できる様になる。首肩のひびきは、始めから自覚あり。運動方法などをお伝えする。次回、2週間後の施術から希望され終了。

⭐️後頭骨際の痛み、自律神経症状
メニュー:鍼60分
南区 女性60代
2025年 2月頃
環境の変化でストレスの蓄積からの痛みと思われる。後頭下筋のトリガーポイントに施術して痛みは減り終了したが、斜角筋(呼吸筋)のこりが目立つ。

⭐️首肩の強いこり
メニュー:鍼60分
県外 男性 50代
2025年  2月頃
施術後、首肩こりに程よい感覚がありしっかり効いていると帰られる。

🌟首・肩こり・眼精疲労
メニュー:鍼60分、指圧30分
廿日市 男性 20代
2024年 12月頃
首から肩にかけて筋肉が硬く痛みがある。仕事は、パソコンを長時間使うため、猫背で目が疲れやすい。酷い時は頭痛もある。痛みの強さ:右>左 
鍼と指圧の施術後、筋肉が柔らかくなり、両側の痛みが大分楽になる。別の症状では左股関節が硬くあぐらがかけない。次回、職場が近く仕事帰りに来院希望される。

🌟腰痛、坐骨神経痛
メニュー:鍼90分
西区 男性 40代
2024年11月頃
以前から腰痛はあったが、2日前から左腰と左脚の痛みが強くなり、左すねには痺れが起こる様になる。病院へ受診したがヘルニアではないと診断される。何とか歩けるが痛みに変化がないとTELあり訪問となる。仕事で長い時間車の運転をしている。鍼の施術後、完全ではないが痛みが大分減ったと喜ばれる。次回は痛みが悪化しない内に利用したいと希望され終了。

🌟ギックリ腰
メニュー:鍼60分
西区 女性 30代
2024年10月頃
3日前、テニスの最中に腰に違和感があった。前日、一日中テニスの引率で疲労が重なり腰を痛める。今朝、病院で検査したが異常なし。トリガーポイント注射をしてもらったが効果なし。主に、L5腰部多裂筋、後仙腸靭帯に鍼を行う。その後は、痛みが減り立ち上がりや歩行が楽に行える。

🌟ぎっくり腰
メニュー:鍼60分
西区 男性  50代
2024年10月頃
初めに症状や痛みのある付近を聴いて直ぐに施術を開始。痛みを自覚する部位が、左L5レベル深層の筋で特に再現したので、その部位が原因とお伝えする。後日、病院へ受診され画像検査し、同部位の椎体の側方へのずれと診断される。長年の慢性腰痛も改善する。

🌟四十肩、手背の痺れ
男性   50代 
メニュー:鍼60分
2023年頃
普段から仕事で右腕を使い過ぎ。腕を前方に挙げ、肘を伸ばした状態で腕をよく捻った動作をしている。腕を頭の上に挙げると楽。橈骨神経が通過する三角間隙(大円筋、上腕三頭筋、上腕骨)を構成する筋肉と広背筋の圧痛著明。トリガーポイント鍼施術を行い痛みは徐々に減少する。

ご予約・お問い合わせ

医師の同意があれば健康保険を使用しての出張・訪問も可能です。

数名程

広島市中区八丁堀1-23ヴェル八丁堀610号

休日:不定休 完全予約制

営業時間日祝
8:30~12:00 ××
12:00~22:00

⭐︎プロフィール⭐︎

資格:鍼灸師、柔道整復師、理学療法士の免許を保有。
経歴:約20年間、自宅で親のリハビリや介護。病院・施設・訪問リハビリ・鍼灸の経験があります。痛みにはトリガーポイント鍼が効果があると自身の怪我をキッカケに実感して開業に至ります。
趣味)
鍼、読書(鍼・リハビリ専門書)、音楽鑑賞、筋トレ





  • 首こり・頭痛・眼精疲労

  • 背中・腰の痛み・自律神経症状

  • 首こり・肩こり・自律神経症状

  • 五十肩・腕の張り

  • 院内・
    完全予約制・
    個室・プライベート空間
    ・患者着あり

↓このような方におすすめ

首こり(首の痛み)・肩こり(肩の痛み)、自律神経症状、慢性腰痛、ギックリ腰、坐骨神経痛
膝痛、骨盤、猫背などのアライメント調整、拘縮予防など

🌕他院との違い

◦痛みのある部分だけでなく、仕事や趣味など日常に良く使う体の動きを理学療法士の視点で分析し、トリガーポイントをより正確に判断しています。


当院へのアクセス(出張・訪問可能)

所在地〒730-0013
広島市中区八丁堀1-23 ヴェル八丁堀 610号
電話番号080-1920-1982
休診日不定休
その他予約制

ご予約・お問い合わせ

営業時間9:00~22:00

powered by crayon(クレヨン)